ダックスフンド?ダックスフント?違いについて解説

ダックスの呼び方って2つあるよね。

フンド?フント?

どっちが正解なのかな?

人気犬種のダックスフンド。

人によってはダックスフントと呼ぶ方もいますよね。

なぜ、この違いが生まれたのでしょうか?

この記事では以下のトピックをまとめています。

・ダックスの呼び方の違い

・ダックスの名前の由来

この記事を読んで、あなたのモヤモヤを解決してくださいね!

こんにちは!

まるまる日常ブログの「ダックス研究室」へようこそ^ ^

ダックスフンドが大好きな20代「まる」です。

私は実家で15年ほどダックスを飼ってきました。

今は、自分で飼い始めたチョコタンの男の子のために、1からダックスを勉強中!

研究結果が、ダックス好きな人たちの役に立ったらうれしいです♪

ダックスの呼び方の違い

まずはなぜ呼び方が2通りあるのかについてご説明します。

フンドは英語読み、フントはドイツ語読み

ダックスフンドは、アルファベットで書くと「dachshund」です。

最後のdは英語ではドですが、ドイツ語ではトという発音。

このことから、フンド派とフント派が生まれてきたのです。

結局、どちらが正解なの?

2通りの読み方があるのがわかったところで、どちらが正解なんでしょうか。

結論、どちらも間違いではありません。

ただし、日本においてはフンド派が多数のようです。

理由はJKCがダックスフンドという表記を使っているから。

JKCとは「ジャパンケネルクラブ」の略で、日本国内での犬種の認定などを行っている組織です。

ダックスの名前の由来

では、そもそも名前の由来は何でしょうか。

ダックスは「アナグマ」、フントは「犬」という意味です。

つまり、アナグマ犬。

原産国ドイツで、アナグマ猟に使われてきたため、このような名前に。

ストレートすぎる気も・・・笑

ダックスのルーツについては、こちらの記事で詳しくまとめています。

気になった方はぜひチェックしてみてくださいね!

あなたの好きな呼び方でOK!

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

今回はダックスフンド呼び方ついてまとめました。

地味にモヤモヤする点ですよね・・・

あなたの疑問が解決できていたらうれしいです!

まるまる日常ブログでは、ほかにもダックスについての記事をまとめています。

気になった方はチェックしてみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!